新着情報

- 住まいのノウハウ
ユニバーサルデザイン(UD)リフォームが今選ばれる理由
「ユニバーサルデザインって何?」「バリアフリーとの違いは?」 そんな質問をいただくことが増えています。
背景には、高齢化・共働き家庭の増加・子育てのしやすさなど、暮らしの多様化があります。 そして今、資産価値の落ちにくい家=UD(ユニバーサルデザイン)リフォームという考え方が広がっています。
「ユニバーサルデザイン(Universal Design)」とは、
「年齢・性別・体格・文化・能力の違いに関係なく、できるだけ“すべての人”が使いやすいようにデザインされたものや仕組み」のことです。
こんな“ちょっとした不便”、ありませんか?
- トイレが狭くて立ち座りがつらい
- 玄関の段差でつまずきそうになる
- 浴槽のまたぎが高くて入浴が不安
- 冬の浴室が寒くてヒヤッとする
- キッチン作業で腰に負担がかかる
これらは年齢に関係なく起きる「生活ストレス」。 放置しておくと、将来の大きな負担につながることがあります。
ユニバーサルデザイン(UD)リフォームとは?
UDリフォームとは、年齢や体力に関係なく、誰にとっても使いやすい家にするリフォームのこと。
- 介護用に偏らず、自然でおしゃれな仕上がりになる
- 年齢を重ねても長く住める
- 家事・育児・生活の負担を軽減
- 将来の変化にも対応できる
「今の暮らしをラクにする+未来の不安を減らす」 これがUDリフォームの最大の魅力です。
UDリフォームのメリット①|毎日の生活がラクになる
- 引き戸で開閉が軽くなる
- 廊下や家事動線がスムーズに
- 冬でも暖かい浴室でヒートショック対策
- つまずき・転倒リスクが減る
UDリフォームのメリット②|将来の不安を“事前に”解消できる
- 手すりの下地を入れておけば後付けも簡単
- 浴室の段差ゼロで介助しやすい
- 車椅子でも通れる廊下幅に
- IH+引き出し収納でキッチンの安全UP
UDリフォームのメリット③|資産価値が落ちにくい家になる
中古住宅市場では、「UD対応」「バリアフリー」「断熱性能」など、 安全性と快適性を備えた住宅の評価が高まっています。
- 将来売却しても価値が落ちにくい
- 賃貸に出しても借り手がつきやすい
- 断熱リフォームと併用するとさらに価値UP
人気のUDリフォーム5選|ここだけで大きく変わります
① トイレ
- 引き戸で開閉しやすい
- 手すり用の下地補強
- 立ち座りしやすい便座高さ
② 浴室
- 段差ゼロ
- 浴槽またぎ45cm前後
- 断熱強化+浴室暖房
③ 玄関
- 上がり框の手すり
- 広めの出入口
- 大型シューズクローク
④ 動線(廊下・室内全体)
- 80〜90cm幅の広め廊下
- 室内の段差解消
- 将来の手すりに備えた下地補強
⑤ キッチン
- 引き出し収納で省力化
- IHで安全性アップ
- 座って作業できるスペース
失敗しないUDリフォームのポイント
- ただ“広くするだけ”ではNG(動作を考慮する)
- 手すり用の下地補強を忘れない
- 断熱リフォームと併用する
- UDの施工実績がある会社に依頼する
お客様の声
- 「段差がなくなって安心して暮らせるように」
- 「母の介助が本当にラクになった」
- 「老後の不安が減り、家でも安心して過ごせます」
- 「売却を考えてUD化したが、結果的に満足」
【無料相談】あなたの家はどこがUD向き?
「うちの場合、どこを直せばいいの?」 「実家の両親の家が心配…」
そんな方向けに、UDリフォームの無料相談を行っています。
- 図面がなくてもOK
- 気になる部分だけの相談もOK
- 最短30分の簡易チェック
“今の家を、未来でも安心して暮らせる家に。”
まずはお気軽にお問い合わせください。
OTHER NEWSその他の記事
住宅リノベーション
Renovation
よくある質問
Faq
これまでいただいた
多くの質問にお答えします






